板橋不動産相談所Itabashi Real Estate Consultation Office

困った不動産・終着駅

崖地・窪地・山林・原野・別荘地・
農地(一定の要件あり)・リゾートマンション・
遠方の実家 全国どちらでもご相談をお受けします。

次世代に引き継ぎしたくない困った不動産 処分費をご負担いただき
お引き取り致します。

固定資産税金額、土地管理費(別荘地)、
積立金の有無などが
分かりますと
お話が進みやすいです。

こんな困った不動産
ありませんか?

がけ地

がけ地

下に構造物が有るか、自然災害が起きる可能性などをチェック。産業廃棄物の不法投棄がなされている場合は行政と協議を行います。お引き受けする以前にその点調査いたします。

くぼ地

くぼ地

樹勢、 水路道路、 隣地を調べます。状況にもよりますが利用できる場合があります。行政への申請・協議に相当 時間を要します。

山林

山林

お引き受けした後、伐採、搬送、植栽、雑草木整理・当社への相談事案は林業として成り立つことはほとんどありませんが何をするにも道路状況次第です。道路を築造するとなると大きな費用と時間が必要です。
お引き受けした後時間をかけて検討します。

農地

農地

農地法に従います。法律でお引き受けできない場合があります。農地からの転用が可能な場合もあります。隣家に差し上げることを考えますが、隣家も同じことを考えていらっしゃいます。

市街化調整区域内土地

市街化調整区域内土地

位置、 面積にもよりますが利用が全くできない場所もあれば、何かできる場合もあります。
お引き受けした後、何かできないかと・・・・・・ということになります。

原野商法で買ってしまった別荘地

原野商法で買ってしまった
別荘地

位置、面積によりますが、多くはなすべなし、それでも何とかならないか......。未整備でも道路の形態があれば良いのですが。

リゾートマンション

リゾートマンション

築年数により管理費積立金、固都税等の一定期間分をご負担いただきお引き取り致します。

賃貸経営終活塾

『人口減、シェアハウス、民泊、新築アパート』ライバル多様。この先どうしたものか?

賃貸経営を行っている家主さんは、『家賃の下落』、『空き室の増加』、『相続問題』など様々な課題を抱えている上に、『自身の高齢化』、『建物の高齢化』も進み、賃貸経営を継続すべきか否か、お悩みの方がすくなくありません。
家賃は駅からの距離と部屋の広さで9割が決まると言われます。歩けるのは駅から7分までとの声が最多の時代です。建替える際、駅からの距離が遠い場合、戸建て貸家やガレージハウスを検討するのも良いでしょう。

01アパート経営 
-継続か撤退か-

「滞納」「空き家」「空室」「相続」 賃貸オーナーのお悩みに対応します。相談の多い内容は、「賃料滞納」「空き家」「相続」「空き室」。賃貸経営”終活塾”では、今後の賃貸経営に悩まれている方々のご相談にアドバイスいたします。

講義の様子

02継続派の為の
空室解消例

リニューアル、
リノベーションによる集客

建て替えるにはリスクが大きいとお考え方へのご提案します。以下のような提案で入居者を確保します。

木材のフローリング、チョークボードを使用して、カフェのような内装で開放的な空間を演出で若者へのアピール。

多様化している現代の入居者のニーズに対応しきれないと考え、LDK間取りの間仕切りを全て取り払い、2DKタイプから45㎡のワンルームに改修。

コミュニケーションルーム
の活用

駅から15分。1・2F各4室の計8室 長期間5~6室が空室。

  • 1Fの3部屋を入居者用リビングにリフォーム
  • 貸室5部屋の内2部屋を外国人に入居してもらう(専門の管理会社有)

いずれの場合も
一定の資金が必要
借り入れするにしても返済額の考慮が肝要

03保育園を併設し、容積率の割り増しを受けた建物の転用要件を緩和(東京都)2017年度から

一見地味なニュースに見えますが、保育園の誘致、建設をお考えの方には前向きの法律改正です。
将来、園児が減少した場合に保育園以外の施設への転用を認め、現在不足している保育園の整備を後押しします。

保育園のイメージ

04賃貸経営からの撤退

「満室経営への道」のセミナーは毎日のように開催されています。
建物自体の選定、リフォーム工事手法、設備、防犯、募集手法、管理会社の選定、シェアハウス、民泊、法律改正について・・・
しかし残念ながら、市場での競争は厳しくなる一方で、これから先の賃貸経営は飛びぬけた立地や資本、後継人材、戦略がなければ難しくなることは間違いないと思われます。
どのようにしたら今の経営から転換し、これから先を見据えた資産構成へ、又は再生へ、そして継承へと進めることが出来るとお考えですか。

出口戦略として、貸家経営ではなく駐車場に様態変更、トランクルーム設置、ミニスーパーへの土地貸し・建て貸し、コインランドリー経営、納骨堂建設等様々な手法が検討されます。
又、2022年度までの4年間で9名の大家さんがアパート経営からコンビニへの建て貸しにシフトされました。退室・解体・造成工事を当社で担当致しました。当社は、業界最大手の担当者様と3者にて直接お打合せが出来ます。面積が不足気味の場合でも隣地の方とご相談して進めた例もあります。
そして、それでも後継者が苦労するのではないかとお感じになったら、売却をお考えなら、
【コーポラティブ宅地高額売却術】をご検討ください。
お問い合せの方に資料を差し上げます。

コーポラティブ宅地工学売却術

05AI賃貸®

此の先、賃貸住宅経営は他の世の中の多くの事案と同様に「データサイエンス」、正に科学により建物様式、家賃、顧客募集その他すべてをAIで進める時代になるでしょう。
住所、地形、オーナー事情等を入力するとAIが各種統計、検索サイト、SNS等から数十万~数百万項目を整理・考察して賃貸経営指南書を提示してくれるでしょう。
そう遠くの話ではないと思います。一部の事項は割と早いでしょう。
かなりの確率で言えることは、賃貸物件戸数、賃借人数他を勘案すると相当のアンバランスの状況で推移すると思われます。
条件を整えた賃貸物件でないとお客さんは見つかりません。
解は賃貸経営からの撤退かあと一つです。

AIのイメージ

06貸宅地・借地

賃貸経営に「貸宅地」があります。

引き継いだ賃宅地で借主同士の境がはっきりしていない、賃貸借契約が整っていない等で、貸主、借主ともに安定した賃貸借になっていないことがあります。
借主が複数の場合、借地境、面積を定めることは通常貸主が行います。
全体的な測量を行い各借地面積の確認を行います。多くの場合、書面、図面の面積と相違があります。
その場合でも、地代などの清算は遡って行わないのが一般的です。先の契約に関して、きっちりとした契約を交わし金額を算出することが肝要です。

貸宅地
貸宅地
境界問題
境界問題
故郷の家
故郷の家

借地権(貸地)健康診断®

あなたが借りている (貸している) 土地の健康診断をしましょう。また物納などの相続対策の準備にもなります。

  • 土地賃貸借契約書はありますか?
  • 借地境(貸地境)の確定は済んでいますか?
  • 更新料、譲渡承諾料、建替承諾料は相場に比べて適正ですか?
  • その土地は建築基準法上の道路に2m以上接していますか?
  • 電線が他人土地上空を通過していませんか?
  • 次の更新時期がいつかご存じですか?
  • 借地権(底地) は、売却できることはご存じですか?
  • 借地(貸地)の面積は正しいものですか?
  • 地代は相場に比べて適正ですか?
  • 用途違反、無断改築など契約内容に違反はしていませんか?
  • 上水道・下水道管が他人の土地を通過していませんか?
  • 現在の地主様(借地人様)をご存じですか?
  • 相続などで未登記 空き家のままだと、この先どうなるか
    ご存じですか?

07

建築から相当の時間が経過しているにも関わらず、利便性が高い立地のためテナントが繁盛しており、耐震診断、耐震化工事がままならない。
テナントに退去してもらうには、高額な補償金が必要になる場合がございます。
このまま次世代に引き継ぐにはリスクが多く、何としても、この代で解決したいものです。
補強工事は建物構造が柱、梁のタイプ、壁工法などにより何種類かの工法が開発されています。
テナントの退去を伴わない工法も可能な場合がございます。

山と休地の
相続相談室®

山林のイメージ

山林のイメージ

相続した山林、親が所有の休地・雑地・農地を今のうちに処分したい。
遠方郷里の未利用地を自分の代でなんとか整理したい。
近県の別荘地をどなたかに譲りたいという方も・・・。
何れも何か特徴がなければ売却するのは難しそうです。貰っていただける方がいらっしゃれば幸運かもしれません。
共有関係が複雑にならないうちに進めたいものです。
次ページの掲載写真、太陽光発電所は調整区域内農地と雑種地400坪。
全体を1万円で購入していただき(簡単に言えば貰っていただいた)、加えて外柵設置費用のうち150万円を売主が負担しました。
整理完結。これで、とにかくすっきりしたと喜んでいただきました。

一方で令和5年4月から相続した使用しない土地を国庫に帰属させることを可能とする相続土地国庫帰属制度が施行されました。
相続又は遺贈により土地を取得した個人が申請人となれます。審査手数料は1筆当たり14,000円です。
管理を免れることができますので一定の負担金を納めます。
雑種地、原野、市街化区域外の宅地、農用地区域外の「田」、「畑」の場合の負担金は一律20万円です。
森林と市街化区域内の宅地、農用地区域内の田畑は面積に応じて算定します。
宅地200㎡793,000円、森林3,000㎡299,000円等です。

但し、管理などで国費負担が過重とならないよう①建物が有る②崖がある③権利関係に争いがある④土壌汚染がある⑤境界が明らかでない⑥担保権や使用収益が設定されている他4項目の場合は対象となりません。
要件が厳しいので簡単には帰属となりません。
国土交通省の2020年調査では全国の土地の約1/4が所有者不明土地となっておりその約6割が相続登記されなかったことが原因とみられております。
そこで令和6年4月1日より相続・遺贈によって取得した不動産は相続人が3年以内に相続登記を行なわなければならないことになりました。
申請を怠ると10万円以下の過料の対象となります。
法改正前の相続物件にも適用されます。氏名・住所の変更も義務化です。
公共事業を進める際、所有者不明土地が事業の妨げになる場合があり対策の一環となります。

売買が成立した山林
売買成立
売買が成立した山林
なんとか貰っていただきました

窪地・小谷・休耕地の活用

窪地や谷、休耕地は活用できることがあります。首都圏近郊に限りますが、ビル建設時に発生する残土の処分場として大活躍。産業廃棄物とは違い農耕も出来る更地に生まれ変わります。他の用途にも使用可能。

窪地のイメージ

小谷のイメージ

再生可能エネルギー創生

廃プラ発電所®・廃プラ電力®せめて今の地球を後世に!!

食品残渣、農畜産廃棄物、建築系廃材、プラスチック・・・毎日の暮らしの中で排出されるゴミ。ペットボトルのリサイクルは進んでいるようですがそれにしても膨大な廃棄物。
そのごみの処分方法も大変で行き場が足りません。まだ間に合います。この廃棄物で発電して暮らしに役立つようにしたい。出来ればCO2の排出をないようにするか出てもわずかなものにできれば。

新聞記事「廃プラ、先進国に滞留 国内処分や削減急務」

新聞記事「廃プラ 捌ききれない」

二酸化炭素がほとんど発生しないというか、大きく減少できるシステム

全国各地の自治体と協議し、家庭食品廃棄物、事業食品廃棄物、給食残渣、山林間伐材、河川ダムの流木、切除草などを炭化し、ガス化したうえでエンジンを回して発電するシステムを提供します。
生産者や電気の「顔」が、「源」が見える「おらが電気発電所」を立ち上げ、地域で消費する「電気の地産地消」を進め環境問題解決の一助としてまいります。

資料「バイオマスガス化発電システム」

資料「バイオマスガス化発電システム」

有機物ガス化発電システム

当社が建設・設置・運営をお勧めしていますのが有機系廃棄物エネルギー変換装置を備え炭化・ガス化・発電するバイオマスガス化発電システムです。
炭化工程とガス化工程処理装置を分離し、タール分を含む可燃性ガスは熱エネルギー化して有効利用し残渣物をほとんど残さないシステムです。
投入物は、木質系、食品産業系、繊維工場系、農業畜産水産系、建設廃材系、生活系、そしてプラスチック系など有機系廃棄物全般に対応します。

そのガス化工程で生成される水素ガスを主体とする混合ガスから水素を分離します。従来の水素製造技術は、化石燃料を用いての電力を用いて水電気分解により水素生成するか化石燃料である天然ガス、石炭などからの水蒸気改質により生み出して利用しています。化石燃料の燃焼では当然CO2排出がありますし、電力を用いる場合でも、その電力を生成するための火力発電等でCO2排出があります。また、国内では多量の水素製造を行う原料がないため、オーストラリア等、遠く離れた海外から輸送するため、その輸送でもCO2が排出されます。

本システムは始動初期を除き、化石燃料を用いません。システムの必要電力は自ら発電した電力を利用しますので外部エネルギーが不要です。そのため、CO2削減に貢献できます。内部処理時に燃焼工程がありますが、発生する微量のCO2は工程内で再利用を行うため排出するCO2はほぼゼロとなります。
将来的に、製造される水素を用いる水素自動車等によって原料の収集運搬を行うことで、エネルギーを地産地消し、CO2排出をさらに削減することも可能になります。

資料提供SD社

小規模木質バイオマス発電の推進

木質バイオマス発電は雇用の創出や未利用間伐材等の利用による森林整備の促進といった地域活性化効果が大きく、注目が集まっています。
これまでの固定買取価格制度では、基本的には5,000KW級以上が想定されていました。
これに加え、平成27年度から2,000kw未満で未利用材を利用する小規模木質バイオマス発電の価格が追加されました。
小規模木質バイオマス発電は、材の集荷範囲が小さく、間伐材の利用を進めやすく、域内循環の拡大につながります。

発電施設への木材収集

発電施設への木材収集 イメージ図

山砂採取

掘削現場の埋め戻し用、洗砂を生コンクリート製造用に混入します。貴重な資源となります。
環境アセスメントを進め、需要と供給のバランスに配慮した開発・採取を行います。

山砂採取の様子

山のたたずまい

一般的に言って関東平野にやさしく隆起している丘のような「山」は、山砂の生産が可能で需要を見込めます。
但し、風が吹くと飛んでしまうような、いわゆる「細目」と言われている細かい砂は小土木工事の埋め戻し用に使用される程度です。
大型しゅんせつ工事や生コン用に使用する「洗沙」には向きません。粘土層山砂も同様です。
コストは輸送費が大きな比重を占めます。
お気に掛かることがございましたらお問い合わせください。

山の画像

山の画像

遊休地 太陽光発電システム

日本各地の遊休地に大規模太陽光発電システムを導入し、有効活用しております。 未利用地を再活用することで、地域経済に貢献できます。 また、償却資産として活用されている方もいます。 ※現地調査承りいたします。(有料・無料)

遊休地の地図

遊休地に置かれたソーラーパネル

会社情報

商号
有限会社 板橋不動産相談所
創業
1990年(平成2年)
取締役
黒谷 孝幸
特別顧問
岡田 光雄
所属
団体名
(公社)東京都宅地建物取引業協会
(公社)首都圏不動産公正取引協議会
取引先
金融機関
三井住友銀行 ときわ台支店
みずほ銀行 志村坂上支店
りそな銀行 常盤台支店
巣鴨信用金庫 常盤台支店
所在地
〒174-0071 
東京都板橋区常盤台二丁目15番11号Google Map
電話番号
03-3960-9960
FAX
03-3960-7200
宅建業
免許
東京都知事(5)77720
営業時間
平日 AM10:00~PM5:00  土日祝 応相談

お問い合せ

困った不動産の処分費をご負担いただきお引き取りします

次世代に引き継ぎたくない不動産でお困りなら、板橋不動産相談所にご相談ください。

お問い合せ項目

お名前

メールアドレス

住所

-

お問い合せ内容